自我を捨てる
皆さんこんにちは。多分この記事を読む人は相当物好きな方でしょう。マニアだね。ふむふむ。
早速ですがブログのレイアウトを変えてみました。
コンセプトは自分を売る事を捨てる事と今年の決意表明です。
以前の日記記事↓でも書いたのですが、僕の現在の記事のPVはYouTubeや配信者の情報、ゲームの記事のPVが過半数を占めています。対して日記記事のPVは100以下と苦しい現状です。
こうした経緯を踏まえてトップページからブログのコンセプトを変えてみる事にしました。
僕のブログの最初の目的はブログ名である「ゆるくリフトアップ」を目指した物です。
これは3年前の24歳の僕が、自分に自信が無くて何も出来ない現状から脱出する為、コツコツ何かを努力して上を目指そうとしたのが原動力となってます。
しかし、現実は正社員からフリーター・引きこもり→借金地獄とリフトアップどころかダウンする一方の人生でした。
ブログも本当は何か出来る報告や上達した事を書きたかったのですが、段々と現状を嘆くマイナスな日記記事ばかりになってしまいました。
日記PVも増える事なく、逆に好きな物であるyoutubeや配信者・ゲームの記事の方がPVが高くなりました。
こうしている内に気が付きました。僕を求める人は誰もいない。でも好きな物を紹介する記事は皆に求められているんだって。
これは3年PVが低いブログを運営して、報酬も1万もいかなかった僕が気が付いた事です。
つーか100記事書いた時点でウスウス気が付いてた事でしたが、去年はその事実を否定したくて日記の記事ばかり書いて、ようやく目が覚めました。
こうした経緯から今年はPVを中心としたレイアウト・構成に変える事にしました。
でも僕自身が成長する事は諦めてないので日記記事は続けます(笑)
トップページのレイアウト変更
上の経緯からブログのトップページを日記記事が大半を占める新着記事の羅列を辞めて、観覧数が高いカテゴリーを見やすい形に変えてみました。
参考までに以前までのトップページ↓

これからのトップページ↓

新着記事が一番上なのは変わりませんが、表示するページを2つにしてスッキリとしたレイアウトに変えてみました。
僕はブログのレイアウトは2種類あると思っています。
ひとつは楽天市場やまとめサイトのように、チラシみたいに沢山情報を敷き詰めるブログ。
もうひとつはアマゾンのようにシンプルなレイアウトのブログ。
今回は個人運営のサイトらしく情報を少なくして限りなくシンプルなトップページにしてみました。
以前までのトップページはブログの記事の文字なども入っているのですが、新しく作った方はありません。
狙いとしてはトップページで滞在させるのでなく、「気に入った記事があったら読んでもらって、無かったらサッサと帰っていいよ」スタイルです。
そもそも僕のブログの直帰率は90%近く。サイト内クロールなんて無いに等しいです。
普通ならテコ入れをして直帰率を低くする工夫をしようとすると思いますが、今回は逆に直帰率は高いままで構わないようにしました。
すぐ帰る人にも一応同じカテゴリーの記事はあるよって示す感じのコンセプトです。
去年はサイト内クロールを増やそうと連載記事を書きましたが、そもそも連載記事自体誰にも読まれなかったので、その反省からこの路線にしましたwww
また一番注目して欲しい点は「がっつりとした自己紹介」の記事をトップページから無くしたとこです。
以前↓

今↓

今までは「俺をみてくれえええええええええええええ」
みたいな感じで自己紹介記事を新着記事の一番上に固定していたのですが、今回はサイトの上の赤丸の部分にポツンと配備。
そうです。自我を無くしましたwwww
でも右側に私の顔とプロフがあるのはご愛敬。ちなみにこの自画像ですが昔の小説家みたいのを意識して撮りました。
最後にカテゴリー記事も編集いたしました。
以前まで↓

これから↓

トップページをシンプルにしてPVが高いカテゴリーの記事を紹介する形式にした為、その他のカテゴリーがないと思う人もいると思うのでこの形にしました。
今まではカテゴリー選択という形にしたのですが、それだとわざわざクリックして開く手間があるので、これからは一覧として表示する事にしました。
一応メインカテゴリーじゃない記事もPVを持っている記事があるので、その記事が埋もれないよう対策してます。
ちなみにこのカテゴリーの順番ですがPVが高い順番に並び替えてます。
こんな地味な事しても誰も気づかないし意味ないと思いますが、少しでも人目に付くための工夫をしました。
cocoon使っている人向け・参考記事紹介
以上でトップページ改造について語りました。これからはブログ書いている人向けにお世話になった記事について書いてます。
まず①トップページの表示を2カラムにしてカテゴリー順に並び替えた方法です。
これは以下のブログ記事を参考にしました。↓

この記事が簡単に説明してくれたのでオススメです。他にもタブで切り替える方法なども載っているので参考にしたい人は是非見てください。
これをした後に僕が直面したのは、②2カラムにするとサムネの画像の大きさが違くなる問題でした。

これを解決したのは以下のサイト記事です。

Regenerate Thumbnailsというプラグインを使ってサムネ画像の大きさを揃える方法が載っています。
このプラグインですが、更新が2年前で使えるかどうか不安でしたが問題なく使えました。
これで殆どのサムネ画像の大きさを揃えられたのですが、サムネ画像が小さすぎる物だけは適応できなかったです。そこは手直しとPVが低い記事は放置しましたw(おいおい)
そして③カテゴリーの編集です。これは以下の記事を参考にしました。

cocoonのデフォの設定だとカテゴリーが味気ない物になってしまうので、このサイトのCSSをコピペするとカテゴリーにフォルダのアイコンと点線が引かれます。
多分拘る人はフォントとかも拘るのだろうけど、僕はそこまでしなかったのでコピペだけで済ませました。
カテゴリー一覧が味気ないと悩んでいる人には上のサイトがオススメです。
ここまでやって僕は④カテゴリーの順番に違和感を覚えました。そしてその順番を弄ろうとしたのですが、カテゴリーの順番は弄れません。
なので最後に以下のサイトを参考にしました。

このサイトにはプラグインを使ってカテゴリーの順番を並び替える方法が載っています。
一応メニューを作ってウェジットに移動する方法もありましたが、プラグインを使う方が遥かに手間がかからずに簡単にできました。
カテゴリーの順番に悩んでいる方にお勧めです。
以上で参考にしたサイトの説明は終わりです。
まとめ
という訳でトップページの編集は終わりました。
いやーブログのレイアウトって変えようと思っても中々手が付かなかったりで先延ばしにしてきたのですが、今年になってようやく手が付きました。
本当は去年の内にやろうと思ってたのにここまで延びちゃいましたw
こんな簡単な作業だけで1日溶けました。
いやーどうしてもトップページを新しくしてると「あれっこの記事いつの間にか観覧増えてる」とか「この記事リライトしよう」とか「カテゴリー多いからまとめよう」とか他の作業が連鎖的に始まっちゃうんですよねー
まあなんやかんや出来てよかったです。
この苦労が報われるといいんですが、「どうせトップページ変えても直帰率が高いんじゃ意味ねぇんだろうなー」なんて思ったり。
でも今年の目標として「ネガティブな事を考えても、その考えを自分で否定して行動する事を大事にする」ってのを掲げてるので、その思いを胸に頑張っていきます。
同じブログ仲間の人は頑張りましょう!僕なんて3年目に突入しても観覧数一桁なんてざらにあるので、始めたばかりの人は僕よりすぐ伸びるぞ!www