ブログの100記事達成したけど、ブログ100記事は呪い

ブログ報告
スポンサーリンク

100記事達成したけど何も変わらない

こんにちは!ブログ100記事達成しました!パチパチ!

今回のブログでは100記事達成して何が変わったのか伝えたいと思います。

正直に言います。達成しても何も変わりません。

よく100記事達成したら、「ブログの方向性が見えてくる」「pvが増える」など聞きますが、僕の場合は何も変わりませんでした。

seoがダメやら、キーワード選定がダメだとか、テーマが定まっていないなどの欠点は盛りだくさんですが、それを差し引いても何も変わりません。

pvなんて平気で0の記事がよくあります。糞みたいな記事はいくつ書いても糞なんです。

100記事を目標としている皆さんに伝えたいのは、100記事を達成しても何も得られないという現実だけしかない事です。

PVを増やしたいなら、100記事なんて目指さずに自分の社会的地位を上げるか、専門知識を増やすのが遥かに効率的だと思います。

あと100記事書いたら「技術が伸びる」や、「読みやすさが変わる」なんて聞きますが全くそうは思いません。そもそも読まれないんだもん。技術なんて伸びねえよ!

技術を伸ばしたいならブログ書くよりも、どっかで文字書く仕事をした方がいいです。

つーかブログの読みやすさの技術ってなんだ?大きな文字書くことか?人が作った画像を引用してペタペタ張る事かな?僕はわかりません。

ここまで書いても、100記事まで達成したら何か変化があったんじゃないの?

と聞かれる方もいると思うので、僕自身に起きた変化をまとめていきたいと思います。

起こった変化。

グーグルアナリティクス

まず皆さんも気になるアナリティクスを晒したいと思います。

この1年とちょっとで総ユーザー数は1万人弱で、ページビューは2万5千となってます。

まあー何も為になる事書いてないので、こんなもんかなと思います。

つーかブログ書いていると、「人の為になる事ってそもそもなんだ?」なんて哲学的な事を考えてしまう事も良くある事ですwww

あとページビューは累計で2万5千なのですが、殆どが以下の記事の流入です。

上の記事が累計1万5千pvなので、残りの1万弱を99記事で補う感じになってますwww

これが100記事書いた現状です。

ここからpvを稼ぐには適当に数をこなすよりも、質のいい記事を一記事作成する方が遥かに効率的である事がわかります。

まだ100記事に到達してない人はを重要視した方がいいです。

ちんけな知識で作る記事よりも、時間をかけてじっくり作成した記事の方が評価されます。

やっぱ熱を入れて書いた記事は見てくれる人に伝わるんだなと思いました。

ちなみに気合を書いた他の記事はとことん読まれてません。それどころかpv0も今ではよくありますwww

記事を書くにつれて自分のライティングスキルも上がるものだと思ってましたが、全くあがりませんw

収益(売上、稼ぎ、儲かりたい)

収益はグーグルアドセンスの1500円です。グーグルアドセンスは8000円を超えなければ支払いされないので実質0円です。

累計2万5千pvで1500円って事は、1pvにつき0.06円位の金額です。

ブロガーとして生きるには、月20万稼ぐのに330万pv程必要ですねwww

あとアフィも一応入れてますが、購入された事はありません。

つーかアフィ自体もやる気起きません。興味ない商品の記事を作って、「OOの商品10選」や「OOを比較してみた」なんて書く気も起きません。

そこがダメな部分だと思うのですが、マジでやる気が起きないので今後もアフィは無理そうです。

辛うじて自分で買った商品に対してレビュー記事が書けるくらいです。

普段から物を売る事に関わっている人や営業マンは是非アフィした方がいいです。簡単に稼げるのではないでしょうか?

ブログ仲間

Twitterで良く見るあれです。同じ時期に始めた人は殆ど消滅しております。

フォロワー数が1000以上となっている人も、突如としてTwitterの更新が止まる人もいました。

あとは「簡単に稼げる~」や「毎日10時間以上ブログに費やす」のようなクッサいアカウントしか残っておりません。

皆、ブログを頑張るより本業をしていた方が遥かに稼げる事にすぐ気が付いたのでしょう

最初は僕も「#ブログ初心者」とかいってグループに加入する事が楽しかったのですが、徐々にブログ仲間という物は情報商材屋しかいない事に気が付いて辞めました。

中には他のブログの事を紹介すると言っておきながら、自分のブログだけにしか読者が来ない仕組みを作った人もいると聞きました。

ブログ仲間って何なんですかね?仮初の幻想みたいなもんですかね?

現実世界の生活

僕がブログを作成したのは2019年です。その時は介護職とはいえ正社員としてバリバリ働いてました。

将来もこの職業でずっと働くんだろうなとぼんやり考えてました。

その時のブログは働きながらだったので、

「こういう事書いたら会社に迷惑かかるかな?」「仕事の事なんてコンプラ的に書けねえな」

とか考えていました。その為ネタも湧いてこずにブログの更新を停止してました。

その後新しい事をしたくて正社員を辞めてブログを再開したのですが、すぐにネタが枯渇して何もないニートが出来上がりました。

その後は1年引きこもり再び正社員になるのですが、1カ月で辞めました。

現状フリーターですwww

皆さん、ブログは頑張らないでいいんです。本業を頑張りましょう。

あとブログは書き続けても習慣なんかならないです。気合を入れて奮い立たせなければ書けません。

おこった変化まとめ

まとめです。まずPVですが、100記事書くより質の高い記事をつくりましょう。

収益はほぼ0です。アフィなんて上手く行きません。つーかやる気が出ません。

ブログ仲間は消滅します。それか騙してくる人しかいません。

現実世界では正社員からフリーターになります。ブログを始めてから社会的身分は低下するのみです。

以上がブログ100記事の変化です。これを聞いてもブログ続けますか?

ブログの100記事は呪いです。

「100記事を書いたら技術が向上して、PVも増えて、収益も増えるんだ( ;∀;)」

こんなまやかしの中100記事を目指す人が多いと思います。

ハッキリと断言します。

100記事を書いても何も変わりません。

稼ぎたいのであればバイトでもしましょう。遥かに稼げると思います。

ブログのワーストの記事紹介

もう100記事については語ったので、ここからは僕が書いてきた100記事の中のワーストの記事を紹介したいと思います。

普通は沢山読まれた記事を紹介する人が多いと思います。

しかし、あえて読まれない記事を紹介する事で皆さんの反面教師になれば幸いです。

ワースト5 「嫌われる勇気は糞だ」 8pv

本のレビュー記事になります。その名の通り「嫌われる勇気」という本のダメな部分を語る記事です。

これを書いた時は「このブログタイトルで炎上したらどうなっちゃうんだろう」なんて考えてましたが、触れられもしないで終わりました。

火のない所で煙は立たない。この意味を重々理解した記事です。タイトルが不快ならそもそも見られないのです。

この記事以降、ブログのタイトルにはマイナスな言葉は使わないようにしてます。

ワースト4 「toeicテスト1カ月前の心構え」 pv5

続いてはTOEICの記事で、試験1カ月の前の心構えを書いた記事です。

この記事を書く前に「ニートがTOEICに挑戦」という記事が30pv程で好評(当時の僕にとっては2桁PVは凄い)だったので、それに続いて書いた記事です。

勿論誰も試験1カ月前の僕なんて興味がなかった為、pvは低くなってます。

当時の僕は、僕に期待している人が30人もいると思っていたので、非常にショックを受けました。

ワースト3 「アンパンマンになりたい」 pv3

意味不明な記事となってます。そもそもタイトルが意味不明。

当時の僕は毎日ブログを更新する事を目標としていて、何とかネタを振り絞って出した記事がこれです。

アンパンマンになりたいといった内容で、Twitter上で「助けて」とツイートした人に対して直接リプを送って助言のメッセージを送った事をまとめてブログにしました。

ブログの最後にはアンパンに手を突っ込んで「僕はアンパンマンになった」と言ってます。

何が面白いのかもわからないし、誰も読みたいと思いません。当たり前です。

しかし、このブログを書いている時の僕は「この面白いネタならば2桁PV取れるだろ!」なんて思いながらウキウキで書いてました。

ワース2位 「アイシールド21の一番かっこよくて憧れるのは葉柱ルイ」pv2

これは最近の6月に書いた記事で比較的に新しい記事です。その名の通りアイシールド21について語っている記事になります。

オードリーの若林がアイシールド21について語っている様子がネットでバズっていたので、「若林でバズるんだったら、それよりアイシールド21が好きな僕だったらもっとバズるだろう」と思って書いた記事です。

キーワード選定も、ネットの記事は漫画のタイトルでは検索順位は取れないけれど、キャラクターの個人名なら太刀打ち出来ると考えて、脇役のキャラクター名をタイトルにしました。

しかし丸っきり読まれませんでした。omg。

3000文字も書いてるのに意味なしです。

この時にブログを書き続けても、成長はしていない事を実感しました。

ワースト1位 「ブログ復帰2カ月目観覧数の振り返り」 0pv

ワースト1位に輝いたのはブログ2ヶ月目の振り返り記事です。圧巻のpv0。

内容はpv報告記事となっていて、ブログ継続の2カ月目を終えた感想となってます。

1月目と3カ月目の報告は2桁pvになっているのに対して、2カ月は0pv。

日本人って1と3がつく数字の時は興味あるけど、それ以外の時は興味がない事を知った記事でもあります。

皆さんもこれから何か報告する時は1と3だけにした方がいいです。決してはpvが増えません。

以上でワーストの記事は終わりです。

個人的にワーストになった記事は「この記事pvが良かったから、続編という形で記事を書こう」という気持ちで書いた記事が多かった印象があります。

このような気持ちで書くとpvは得られません。皆さん注意してください。

これらの記事を反面教師として、皆さんには同じ過ちは犯して欲しくないですwww

それでも僕はブログを続ける

さてこの記事も終わりとなります。皆さんには100記事という目標がいかに意味のない事で、呪いのような物だと伝わったでしょうか?

ブログは稼げません。普段から物を売っている人なら違うかもしれませんが、僕は稼げませんでした。

ブログは読まれません。凄い経歴の人ならば記事は読まれるかもしれませんが、僕は違います。

それでも僕はブログは続けたいと思ってます。

このように言うと、「ただ続ける事は意味のない事だ。誰でも出来るし、プロじゃない」こう言う人もいると思います。

僕も営業をしていた時「ただ訪問するなら誰でも出来る。問題は行って何をするかだ!」など良く言われました。

僕のブログの現状はただ書いているだけです。人も来ないし技術も上達しません。

でも僕はただ書くことだけでも続けていきたいと思ってます。

このように言うと、「じゃあブログが好きなんだね」なんて言う人もいるかもしれません。

でも僕はブログの事は好きでも嫌いでもないです。

つーか苦しいです。書く気なんて起きない事の方が多いです。

ではどうして書くだけのブログを続けるのか?

それは当ブログのコンセプトが僕自身が成長する事だからです。

今までの僕は継続して努力した事なんて一度もありません。甘えに甘えた生活を送ってます。

その結果現在フリーターです。何のスキルもありません。あるのは運転免許位です。

そんな僕の今の目標は継続する事です。何も継続した事がないのでせめて僕の意見をいう事が出来るブログだけは継続していきたいと思ってます。

SEOなんて未だに分からないし、人に読まれる文章でもない、ただ書くだけしか出来ないけれども、継続していきたいんです。

それが将来的に成長出来るきっかけになるかもしれないし、何かあってもブログに書けばいいと思い、行動するきっかけに繋がると思います。

それが僕がブログを継続する理由です。

拙い文章ですが、ここまで読んでくれた人はありがとうございます。

自分勝手な内容でも見てくれる人がいるという事実は僕の生きる糧になります。

これからもブログは続けるので、5年後位に「こいつ今どうなったんかな~」って思った時にこのブログを見て下さい。

その場のノリで楽観的に生きている僕の記事に出会えると思います。

最後に言いたい事があります。

ブログ100記事は呪いです。なので僕はその呪いを晴らす為に1000記事を目指して突き進んでいきます!