僕の遊戯王履歴
遊戯王マスターデュエルが配信された。遊戯王はリンクスとか色々なアプリがあるが今まで一度もやってきた事がない。
何故なら、①敷居が高い②知らんカードしかない③課金がえぐい
この3つが揃っているからだ。だから今まで遊戯王は敬遠してきた。
しかし、このマスターデュエルはそんな事なかった。
①無課金に優しい②基本プレイ無料③知っているカードがある
この3つの条件が揃っていたから、僕は遊戯王を再び始めてみた。
僕が遊戯王をやるのは久しぶりだ。何より知識が初代で止まっている。
小学生の時はサンダーボルト、落とし穴、人くい虫、聖なるバリアミラーフォース、ビックシールドガードナー、ブルーアイズで無双していた。

中学生になるとシンクロ?が登場するも、強欲なツボ、死者蘇生など数々の禁止カードを使い、俺ルールを展開していい勝負をしてきた。
中学の先生に安藤という人がいて、その人の事をアンティークギアゴーレムと言って友達が笑っていたのを思い出す。勿論僕はアンティークギアゴーレムの効果など知らない。
高校生になると変な召喚が一杯出てきて、俺の禁止カード達がボコられ友達に負け続けてきた。1ターン目に大量のカードが出てきてボコられるのだ。こんなの遊戯王じゃない。
そして引退した。パワーでゴリ押す初代のデュエルはここで終焉を迎えたのだ。
時が経って現在。そんな僕が再び遊戯王をする時がきた。
ソロモードにてシンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、リンクを学ぶ

まずはソロモードをしてみた。色々な召喚方法を勉強して僕はこう思った。
「リンクもエクシーズもシンクロもそう違いはないんじゃね?」
どれもただの組み合わせの召喚じゃん。対した事ねぇな。
上記の考えは後々大間違いだった事に気が付くのだが、当時の僕は能天気だった。
目を引いたのがペンデュラム召喚だ。なんかモンスターが魔法扱いという所にも驚いたし、ソロモードで出てくるモンスターの数が違ったので、「こいつはすげえや」なんて思った。
そんな体験をしつつ、ソロモードの各種モードへ。
儀式はギリギリ分かるが、ジェムやメガリスなど驚きの連続だった。
時代は進んでいるんだなーなんて感じながら知識を蓄えていく。
「ソリティアとか言われてるけど、こんなもんだったら大丈夫だろw」
ソロモードを回しても報酬がしょぼいし、ジェムも貯まらないのでランクマッチへ行く事にした。
この先に地獄が待っているなんて考えもしないで・・・
ランクマッチ。終わらないソリティア、時械神との出会い
知識は入ったのでスターターのブルーアイズデッキを握りしめてランクマッチへ向かった。
1戦目、VSスターターデッキ。なんとか勝利をする事が出来た。
「なんだかんだ言って低ランクでは皆、スターターデッキなんだな~」
そして2戦目。VSブルーアイズ。
衝撃が起こった。なんと1ターン目に儀式から強いブルーアイズが出てきた。

効果の対象にならない!?破壊されない???
頭の中に無数の?が巻き起こる。僕のターンになって破壊輪を伏せるも次のターンで除去されすぐに止めをさされた。
これが遊戯王か・・・もう初代の知識では戦いにならない!!!
続いて3戦目。ソリティアが始まった。相手のカードがなんなのかは覚えてない。
取り敢えず長かった。1ターン目が終わらない。舐めてた。僕は遊戯王を舐めていた。
トイレ行ってうんこして帰ってきてもソリティアは続いていた。
長すぎるから漫画を読みはじめた。再び画面に目を移すと負けていた。
僕の降参負けだった。放置すると降参負けになるらしい。いい経験になった。
しかし、このままじゃいかん!!!デッキ改造の時が来た!!!
Twitterで色々と調べてみた。
(・_・D フムフム、初代のキーカードのデッキは課金必須。じゃあダメだな。
エルドリッチ使ってプラチナ帯で10連勝
— 魔鏡 / kouki kosaka (@Mk_youTone) January 20, 2022
配信で全て乗ってるので見てみてください。
2回くらい無理ゲー捲ってます。
メインのUR4枚でコスパもいいし必須エクストラプレアデスとグスタフだけなのでお勧めです。 pic.twitter.com/ApfEsozIe7
そしてエルドリッチというカードが流行っている事を知った。
無課金で組めてソリティアに強いデッキらしい。
普通の人間ならエルドリッチを組むだろう。しかし、僕は捻くれた人間。エルドリッチなんて絶対に組まないと誓った。流行りものなんて邪道だ。
しかし、そうなるとどういったデッキを組めばいいのか迷う。
ポケモンのランクをやっていた人なら分かるだろうが、強さは正義なのだ。知識がない人が自分で戦略を組んでもテンプレには負けるのだ。
だから僕はテンプレかつマイナーな戦略を組めるデッキを探した。そして見つけた。
マスターデュエルで遊戯王初心者に強いデッキ、有名デッキを勧めてるらしいけど本当に初心者に教える気なら「全てのカードがN.Rで無課金で組めて勝てるデッキ」を教えるべき。ということで初心者さん。時械神をおすすめします。エルドリッチに勝てますよ。EXはなくていいです#遊戯王マスターデュエル pic.twitter.com/h2Q9Cq5pVf
— 幻魔 (@genmasubaru) January 22, 2022
時械神
名前からしてカッコよく何よりもその効果に心を動かされた。
このモンスターには効果がきかない。この一文は僕を惹きつけて魅了した。
早速3000ジェムを使い、シークレットパックを引きデッキを組んだ。

時械神デッキの完成だ。このデッキを作ってランクへもぐってみた。
ブロンズ帯だと無双できた。僕と同じように知識がない奴が時械神に攻撃して破壊されていく姿は興奮しすぎてやばかった。射精しそうだった。
しかし、シルバー帯になってくると話が変わってくる。

6連敗した。皆さんにはターン数に注目してもらいたい。殆ど5ターン以内だ。
対戦相手は皆ソリティア使いだった。

何かよく分からないけど、カードを手札に戻させてもすぐに復活する奴ら。

何かよく分からんけど2ターン目にパワー5000以上いくアクセスとかいう害悪。

なんか無限に出てくるドライトロンデッキ。

無限に出てくるサラマンダーデッキ。

削った体力を無限に回復してくる植物デッキなど。
てっきり、無課金の中でエルドリッチが流行っているから、そのメタをメタれば上にいけると思ったがそうはいかなかった。だからデッキを改造した。

どうせ3ターン以内に何も出来なくて潰されるなら、こっちもイチかバチかで3ターン以内に潰しに行くデッキにした。
時械神メタイオンを抜いてミチオン・ラフィフォンで相手のLPを削り後はトラップカードで相手のライフを削りきるプランだ。


これが上手くハマって何とかランク戦は勝てるようになった。
このように時械神はコスパがよくて便利だけど、納得いかない部分がある。
この時械神というカード、効果は効かないと書かれているのに効果が効く場面があるのだ。
何を言っているのかわからないと思う人もいるかもしれないが、僕もわからない。
コントロールされるのはまだ分かるのだが、普通にモンスターの効果を食らう事があるのだ。
コンマイ語の理解は僕は出来てないので、「このデッキではこのカードが効果を無効化してくるんだな」なんて浅い理解でランクをしている。
果たして遊戯王マスターデュエルは続くのか
こうして遊戯王マスターデュエルを一通り楽しんだ僕が抱く感想はひとつだ。
「果たしてこのアプリはどれくらいもつのだろうか?」
大手実況者のもこう先生はこのようなコメントを残している。
僕個人としてはこのアプリは結構続くだろうと感じている。
代々カードゲームのアプリは敷居が高い、課金必須という重い壁があった。
しかし、このアプリは違う。間口が広い。ユーザーなんて鼻で笑うはずのコンマイにしては珍しくユーザーに優しいゲームとなっている。
無課金に優しいと何が起こるかというと、プレイ人口が多いという利点がある。
プレイ人口が多いと色々なタイプのデッキが作られるし、色々な流行が生まれる。
このゲームは収録カード数も多いので様々なデッキが作られてファンも納得だろう。
僕もこのアプリをやっていると小学生の頃遊戯王をやっていた感覚を思い出す。
このカードなんだろうと思って、相手の召喚されたカードのフレーバーテキストをウキウキしながら読む感じだ。
そんな感じで様々なカードやデッキを楽しめるので、コンマイとしては珍しくいいスタートダッシュを切ったアプリではないだろうか。
欠点としてはチェーンとかの処理が遅く、若干もっさりする事が気になる位だ。
あと推奨スペックが少々高いので子供たちが遊べるかどうかは微妙といった点が気になる。
カードゲームの主役は子供だし、これからの時代を担っていくのも子供だからだ。
まとめ
当初僕はこのアプリは全く持って期待してなかった。
「ソリティア糞ゲーwwwもう二度とやるかwwww」
なんて言って辞める予定だったけど、思いの他出来が良くて色々なデッキタイプがあって楽しむ事が出来た。
今は時械神を使っているが、エグゾディアや神のカードを軸にしたデッキも作ってみたい。
そう思える程面白いゲームだった。