この2つのハッシュタグは呪い
こんにちは!今回はTwitter運用の話をしたいと思います!
早速ですが、皆さんはこの2つのハッシュタグについてどう思いますか?
僕はいままで駆け出し同士繋がれる、いいWordだと思ってました。
色々なブロガーや人と関わって、励ましあったり、時には競争をしたりなど切磋琢磨できるツールだと信じてました。
でもよくよく考えると、このハッシュタグはひとつの事実を示しています。それは・・・
鴨しょったネギが堂々とアピールをしている
この事に間違いないでしょう。

そんな事ないよ!同じ駆け出し同士仲良くしようというもんだよ!
そんな訳ねええええええええええだろーーーーーーーーーー
皆さんには以下の画像をご覧いただきたい。

これだけのツイートに29いいねである。
このいいねのほとんどが、情報商材屋だ。(中にはそうじゃない人もいる。その人には常に感謝してます)
おそらくこのハッシュタグをつけた人はすぐに気づくだろう・・・
これはいけないものだと

上の画像はさらにひどいものだ。何がひどいって?
それは僕の記事が4人にしか読まれていないの対していいねが8個あるのである。
ここまで来たら、いじめである。ネットリンチを受けているように感じる。く、苦しい・・・・
賢い皆さんなら、すぐにこのハッシュタグを外すだろう。
しかし、僕は愚か者であった・・・
この架空のいいねにつられて、何度もこのハッシュタグをつけるのである。
まるでゾンビのようだし、暴飲暴食を繰り返す巨漢のようだ。駄目だと分かっていても辞められない麻薬依存者だ!
ではなぜこのハッシュタグをつけてしまうのか?
それは・・・
このハッシュタグを外したら、何もいいねがつかない底辺になってしまうからである!
駆け出しはフォロワーもフォローも少ない。そんな弱みをついているのである。
#駆け出しエンジニアと#ブログ初心者は、そんな心理をついた呪われた装備なのだ
なぜ情報商材屋はこのハッシュタグを好むのか
次はこの疑問について考えた。考える要因は大きく分けて2つである。
①このハッシュタグを付けてる人は金に目がくらんでいる。
②自分の考えがなく、周りに流される人が多い。
以上の理由だと考えられる。恥ずかしい事に僕はこの2つの特徴に見事に当てハマっている。

だって金欲しいもん!皆やっている事だもん!
こんな心の声も聞こえる。仕方ないね・・・
では上の2つについて、解説というか僕の実体験から話したい。
まず①である。これはそのまんまだ。「金が欲しい」この心理からきている。
プログラミングもブログも本音を言えば金の為に始めたもんだ。しかし、始めたばかりは成果がでない。
当たり前だ。結果が出るのに普通は3年とか10年とかかかるものである。
普通は続かなくて途中でやめる。そこで我らが情報商材屋の出番だ。

手っ取り早く稼げじゃうよ~
普通の人は引っかからない。頭がおかしい人も引っかからないだろう。しかし、上手くいかない事ばかりで心が折れそうな人だったら?
それでも普通は引っかからないが、普通の人よりはHITする確立は高いかもしれない。100人に声掛けて1人はHITすればいいものだ。
現に彼らは勧誘を辞めない。実際に引っかかる人がいるからであろう。闇は深いものだ。
次に②について話したいと思う。
そもそもこのハッシュタグは、最初に内輪だけのノリで使っていたものが「インフルエンサー」によって拡散されたものである。
というか僕や皆さんがブログなりプログラミングを始めたのは、このインフルエンサーの存在が大きいはずだ。
逆に言えば、僕なんかはこの人達の言う通りにやっているだけである。
ここには自分の考えも何もない。他にやろうとも出来る事がないからインフルエンサーの言葉を信じるのだ。
さらに言えば100記事更新なども自分で考えた事でなく、それをすればいいという言葉を信じてしているからしている・・・
この考えは危険だああああああああああああああああああ
なぜなら頭を使ってないからである。つまり判断能力があまりない!
これには情報商材屋もイキイキとやって来る。頭を使わない人は恰好の鴨だからだ。
情報商材屋も種類は様々だ。直接DMを送る事だけが彼らではない。ブロガーに扮して長い間いいねなどをして、信頼を勝ち取ってから動く奴らもいる。
つーか、僕はそういうタイプに遭遇した。これはただ純粋な恐怖と不信感が僕を襲った・・・皆さんも注意である。
まとめと解決方法
情報商材屋に鴨と思われない簡単な方法は、この2つのハッシュタグを付けない事である。
しかし、これは呪いの装備を外す事だ。素っ裸で無抵抗な姿を晒すだけである。
それでは不安な人も多いだろう。特にまだ実績もなく何もない僕にとっては苦痛を伴う。
そこで僕は考えた。何かいい方法がないだろうか・・・・あった。その解決方法は
#熟練者エンジニアと繋がりたい、#ベテランブロガー
このハッシュタグを使えばいいのである。これがあれば威圧感を醸しだす事ができて、情報商材屋を追っ払えるだろう。

それって嘘をついている事にならない?
確かにそうかもしれない。しかし、僕は将来そのような姿になっているのである。なので先行貸出的な何かで許してもらえるだろう。
さあ-これから皆さんも#熟練者エンジニア、#ベテランブロガー、このハッシュタグを使おう!